更年期の症状が出始めて調べていくと必ず「イソフラボン」というキーワードに出会いませんか?
「イソフラボン」は女性ホルモンと似た働きをして、更年期特有の不調をおさえてくれる働きがあります。
また大豆イソフラボンには、悪玉コレステロールを減らしてくれたり骨密度の減少をおさえてくれる働きもあるのですね。
納豆、豆腐、豆乳が良いことは、健康番組などでも取り上げられています。
更年期を迎えると骨密度の低下も起きやすくなりますが、大豆にはカルシウムも含まれているため積極的に摂りたい食品の一つです。
今回は大豆に含まれる「イソフラボン」の働きと、更年期症状の緩和方法についてまとめてみます。
更年期の辛い症状と女性ホルモンの関係
日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳と言われており、閉経年齢の前後5年間を含めた45歳〜55歳が更年期にあたります。
加齢とともに卵巣機能が落ち始め、同時に女性ホルモンの分泌も減っていきます。
女性ホルモンを分泌するように指令を出しているのは、脳にある視床下部です。
脳から「女性ホルモン出してねー」と指令が出ているのに、機能が落ち始めている卵巣の方はそれに応えることができません。
女性ホルモンが分泌されていないことに気づいた「脳」は、卵巣に「出してねー!」の指令を多く出しますが、出ないものは出ないのです。
すると「脳」は「出るはずのものが出ていない!」と混乱に陥ります。
この「脳」と「卵巣(女性ホルモン)」のアンバランスにより、心や体調に不調として現れる症状が「更年期障害」と言われています。
司令塔である「脳(視床下部)」が混乱を起こすと、自律神経が乱れたり、ほてり、動悸、発汗、イライラ、不眠、うつ症状に似た症状が現れてきます。
(※症状の全てが「更年期」のせいではない場合もあるので、おかしいなと思った時はすぐに医療機関にかかりましょう)
イソフラボンには、女性ホルモンと似た作用が期待できる
年齢とともに分泌量が減っていく「女性ホルモン」ですが、これとよく似た作用を持つ物質が「イソフラボン」です。
足りなくなった所をイソフラボンで補うことで更年期にまつわる症状を軽減させることができます。
女性ホルモンを補うことで、このような効果が期待できます。
● 乳がん予防
● アルツハイマー予防
● 自律神経を調整する
● ほてり、のぼせの改善
● 全身疲労、倦怠感の抑制
● コラーゲンを増やし、肌や髪のハリツヤを保つ
● 骨密度低下の抑制、骨を強くし骨粗しょう症を防ぐ
● コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化を予防する
更年期の緩和を目指して。手軽に試せるサプリメントは?
「病院に行った方がいいかな・・・」
分かってはいるけれど、差し迫った状況でない限りなかなか腰が上がらないのが人間です。
そういう時はサプリメントを活用してみるのも一つの方法です。
コメント